当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

バルセロナのIKEAに行ってきました

バルセロナのIKEAに行ってきました 日常生活
スポンサーリンク

ずっと気になっていたバルセロナのIKEAに行ってきました。

スペインに来てからはIKEAのオンラインで家具や雑貨などを注文したことはあるのですが、実店舗に行くのは初めてです。

日本ではIKEA新三郷店を時々利用していたので、日本の店舗とはどのように違うのか比較したいと思います。

IKEA Gran Via L’Hospitalet店

バルセロナにIKEAは何店舗かあるのですが、今回はこちらの店舗にバスを利用して行きました。

ちなみにバルセロナで初めてバスに乗りましたが、バスの中ではGoogleマップを開きっぱなしにして、自分の位置情報が目的地に近付いてきたらバスの降車ボタンを押して降りるという手段をとりました。

最寄りのバス停を降りて道路を挟んだ向かい側にIKEAがあります。

IKEAの入口

入口の前にはなぜか何人か待機している状態で、どうやらIKEAで購入した家具などの配達を請け負うために入店する人たちに声を掛けているっぽかったのですが(もちろんIKEA非公式)、流しのタクシーみたいな感じなのでスルーしたほうがよさそうです。

IKEAの出口の外にも同様に待機している人たちがいました。

IKEAレストラン

日本と同様に、入口から2階に上がっていくとIKEAレストランがあります。新三郷店と比べると席数は少ないように感じましたが雰囲気はほぼ同じで、それほど混んでいる印象は受けませんでした。

カートにトレイを乗せて好きなプレートを取り最後に会計するシステムも同じです。ただ、モーニングメニューは下の2種類のみで、定番のミートボールはありませんでした。(ランチタイムからはミートボールが提供されていました)

今回は写真右側の3ユーロのプレートとドリンクバーを注文しました。

朝食メニュー
朝食

ドリンクバーではコーヒーの他にコーラや炭酸などがありましたが、冷たいドリンクの種類は少なめのように思います。(店内では他にペットボトルのドリンクも売られていました)

また、日本ではエルダーフラワーシロップのドリンクがドリンクバーにあった気がしますが、ここでは取り扱いがありませんでした。

ドリンクバー

日本のIKEAとの違い

レストランでの朝食後はIKEAで買い物をしてきました。上の階で家具やインテリアコーディネートなどを見て、下の階で雑貨、その後倉庫で家具をピックアップという流れは日本と同じでした。

日本で見かけなかったものとしては、海外のスーパーなどでよく見かけるタイプのこちらの縦長のショッピングカートです。

買い物用カート

重いものや割れ物を買う場合はバッグよりもこっちのほうが楽だと思いますが、子供が靴を履いたままカート内に入った状態で遊んでいたり、親も子供を入れた状態でカートを運んでいたりするところを結構な頻度で見かけたため、ちょっと衛生面が気になるところです…

日本と同様に、買い物用の黄色いバッグも置いてあります。

買い物用バッグ

また、ビルトインタイプのオーブンや冷蔵庫がずらっと並んでいる家電コーナーも日本ではあまり見ない光景じゃないかなと思います。

オーブン
冷蔵庫

冷蔵庫は細身でシュッとしていて、日本ほど大容量ではないものの使い勝手が良さそうな感じがしました。

レジを過ぎた後は、日本と同様にホットドッグが売られている売店や食料品売り場があるレイアウトになっていましたが、食料品の種類はこちらのほうが多いように思いました。

実は今回IKEAに行った目的のひとつは、スペインのIKEAのサイトで見つけたKALLES KAVIARというたらこペーストが買うためだったのですが…

たらこペースト
ikea.es

店頭で見つけたものの冷蔵品だったため、この後の予定もあったことから今回は買うのを断念しました…(保冷バッグ持ってこればよかった)

そしてもう今では取り扱い自体がなくなってしまったので復活を希望します(´;ω;`)

タイトルとURLをコピーしました