当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【Glovo】スペインで出前を頼んでみました

【Glovo】スペインで出前を頼んでみました 日常生活
スポンサーリンク

「頼んでみました」とタイトルに書いてみたものの、実はこちらに来てから定期的にGlovoで出前を注文しています。

Glovoは日本でいうところの出前館みたいなサービスです。日本でもお馴染みのUberEatsもこちらにはありますが、Glovoはスペインのバルセロナで立ち上がったスタートアップ企業ということもあり、バルセロナのレストランの入口にはGlovoのステッカーが貼ってあるのをよく見かけます。

ちょっと前にウクライナでマクドナルドが再開したというニュースを見たんですが、ここに映っている黄色のバッグはすべてGlovoのものなので、他のヨーロッパの国でもメジャーなサービスなのかなと思っています。

最近ピースの綾部さんのエッセイ本を読んだのですが、英語を話すチャンスがなくなるからアメリカに行ってからはUberEatsをまったく頼んでない、ということが書かれていました。私は逆に、Glovoを含む出前の注文は語彙力のアップに繋がるんじゃないかなと思っています。(ちょっと語彙の種類に偏りがありますが)

というのもGlovoでは写真を掲載していないレストランやメニューがあり、特にアジア系のレストランではメニューが100種類以上あるところも珍しくなく、書いてあるメニュー名や説明文をざっくりとでも理解しないと注文ができないからです…

というわけで、Glovoを使ってアジア系のレストランで注文したメニューをちょっと紹介します。

今回私が注文したのは、Yakisoba pollo rebozado(7.95ユーロ)とEdamame judias(2.96ユーロ)です。

「焼きそば」と「枝豆」でそのまま日本語なので、写真がなくても味と見た目の想像がしやすいという点でわかりやすい料理だと思ったのですが、実際に到着したのはこちらです。

枝豆と焼きそば
焼きそばの上に揚げ物がのっています

よくよく調べてみると、pollo rebozadoは衣がついた鶏肉ということらしいので、鶏カツが焼きそばと一緒に提供されるということだったみたいです。鶏カツはかなり薄めでハムカツくらいの厚さです。

鶏カツ
焼きそば

焼きそばの味は日本の焼きそばとは微妙に違うような気もするのですが、日本の中華料理が日本人の口に合うようにアレンジされているように、ヨーロッパのアジア料理も現地で好まれる味覚や入手できる材料に合わせてアレンジされているんじゃないかと思います。

ちなみに私は日本にいたときも出前館とUberを度々利用していたのですが、注文してから到着するまでに1時間前後、長いときは90分以上かかるのは良くあること、という印象を持っていました。

でもGlovoから注文した場合、大抵の場合は30分前後で届くので、体感としてめちゃくちゃ早いしすごく便利です。

また、Glovoはネットスーパーみたいな側面も持っていて、スーパーの食料品も出前と同じ感覚でGlovoから注文して届けてもらうことができます。ただ、このスピード感だからか(?)注文した商品がいくつか入ってなかったこともあったので、そのあたりはちょっと注意して確認が必要かもしれません。(なお、入ってなかった商品分の返金処理はアプリから簡単にできました)

タイトルとURLをコピーしました